「賢いお引越し」のススメ

コツ①スケジュール&チェックリストを作る
スムーズなお引越しの為に、「いつ」「何を」するのかをまとめましょう。
お引越し前後のスケジュールとチェックリストを作成して、整理をしていきましょう。
<1ヶ月前>
1.引越し会社を決める
複数の引越し会社へ料金の見積もりを出してもらい、決めていきましょう。
3~4月頃の繁忙期になると希望の日程が押さえられなくなるので、早めの予約をオススメします。
2.新居の下見をする
各部屋の間取りや収納、コンセント位置やガスの種類などを事前に確認しましょう。
事前に家具や家電の配置をイメージしておくと、お引越しの時もスムーズになります。
3.必要なものをリストアップする
必要になる荷物を事前に仕分けておきます。
持っていくものと、実家に置いていくもの、処分するもの、人に譲るもの等に分けて
リストアップをしていきましょう。
4.荷造りを開始する
初めての荷造りは以外と時間がかかります。
余裕を持って早い段階からどんどんと進めておくことが賢明です。
普段使わないものから梱包をしていくことで、お引越し当日までの生活に不便を生まずにすすめていきましょう。
<1~2週間前>
1.住民票移動と転出届の手続きをする
現在居住している地域の役所に「転出届」を提出して、「転出証明書」をもらっておきましょう。
<1~3日前>
1.公共料金の変更手続きをする
電気・ガス・水道の各会社へ連絡をして、停止の手配を済ませましょう。
新居でのガスの供給開始には立会いが必要になるので、
合わせて手配をしておくとスムーズです。
2.郵便の転送手続きをする
最寄りの郵便局に転送届を提出すると、1年間旧住所宛てに届いた郵便物が新居へ転送されます。
日本郵便のホームページからも手続きが可能です。
<引越し当日と引越し後>
1.転入届を出す
転入後14日以内に、転出証明書と印鑑を持って、新しい住所の役所にいきましょう。
合わせて必要の場合は、国民健康保険、国民年金、印鑑登録などの手続きも同時に済ませておくと便利です。
2.各種住所変更手続き
銀行・保険やカード・携帯電話などの各契約の住所変更の手続きを行いましょう。
インターネット上でできるものがほとんどなので、一度チェックをしてみましょう。
3.運転免許の住所変更
運転免許を持っている場合は、管轄になる警察署で住所変更手続きをしましょう。
免許証と新しい住民票が必要になるので、忘れずにもっていきましょう。
4.通勤・通学先への届け出
学校や勤務先にも新住所の届け出が必要になります。
所定の書類等をもらい、手続きを行いましょう。